メインのページに戻る
音楽雑記帳
記事一覧
こちらに掲載されているPDFファイル(特に表示のないものはHTMLで書かれています)をご覧いただくには「Adobe Reader」というソフトが必要です。下のアイコンをクリックし、無料で配布されているAdobe Readerをダウンロードされるか、コンピューター関連雑誌の付録CD-ROMに収録された同ソフトを入手し、あらかじめインストールしておいてください。
(46)富山の図書館でクラシックのCDを楽しむ
(08.4.28.執筆、2015.2.14.アップロード)
(45)ベートーベン弦楽四重奏曲全曲への挑戦
(08.4.28.アップロード)
(44)ベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会 第4回公演解説
(楽曲解説・譜例集)[PDFファイル] (05.4.21. アップロード)
(43)《ピーター・グライムス》 一その「劇的」流れを考察する一
(05.1.16.アップロード)
(42)ベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会 第3回公演解説
(楽曲解説・譜例集)[PDFファイル] (04.12.28. アップロード)
(41)ベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会 第2回公演解説
(楽曲解説・譜例集)[PDFファイル](04.12.28. アップロード)
(40)ベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会 第1回公演解説 [PDFファイル]
楽曲解説
(04.12.28. アップロード)
譜例集・エッセイ
(04.12.28. アップロード)
注:(40)〜(42)、(44)の文章は、もともとMS-Wordの英語版で作成されたため、日本語として適切な改行がなされていない箇所がございます。ご了承ください。
(39)ミニマル・ミュージックーその成立と展開
(03.8.31.アップロード)
(38)富山県福光町 IOX-AROSA声楽サマー・セミナー見学
(03.8.22.アップロード)
(37)ナショナル交響楽団 コンサート「Festival of Favorites」
(36)米国空軍軍楽隊コンサート
(35)国歌に対する私の悩み
(34)フロリダ州立大学の音楽図書館
(33)地方の音楽文化:求めることと育てること
(32)ヴォイス・ミュージアム(富山県小矢部市)訪問記(2)
(31)ヴォイス・ミュージアム(富山県小矢部市)訪問記(1)
(30)アメリカ音楽書籍の動向(新聞記事)
(29)低迷するアメリカのオーケストラ(新聞記事)
(28)テレビ漫画「ジャングル大帝」の音楽について
(2001.2.11.)
(27)ロサンゼルス音楽メモ
(2001.1.17.、2.11.アップロード)
(26)モートン・フェルドマン:ccdスレッド
(99.3.12.)
(25)音楽科授業、こんなのあったら面白い??
(99.2.2.)
(24)アメリカにおける日本の音楽の受容(新聞掲載版)
(99.1.27.アップロード)
(23)作曲界の流行?
(98.1.25.アップロード)
(22)プリペアド・ピアノの一日
(98.10.16.)
(21)アメリカ音楽の先生との雑談
(98.9.27.)
(20)作曲家たちの現代社会(fj*上での対談より)
(98.9.27.アップロード)
(19)音楽学の先生を選ぶ
(98.6.10.、98.10.17.再アップロード)
(18)独立記念日とアメリカ音楽
(98.7.7.)
(17)Jesus' Blood Never Failed Me Yet(1995年のfj投稿記事より)
(1998.5.28.アップロード)
(16)祝日に聴くアメリカ音楽
(1998.5.25.)
(15)<平調越殿楽>と序破急
(1998.4.10.)
(14)ボストンのクラシック・ラジオ放送
(1998.3.15.)
(13)ブルーノ・ネトル博士と「音楽」
(98.3.8.)
(12)ゲオルグ・ショルティ追悼記事(シカゴ・トリビューン誌)の翻訳・要約
(97.9.7; 98.1.11 uploaded)
(11)ルボミル・ゲオルギエフ チェロ・リサイタル
(98.1.10)
(10)日本のポピュラー音楽から考えるアメリカ文化と日本文化
(97.12.4)
(9)電子音楽を聴いて考えたこと(1992年のメモから)
(97.12.1)
(8)アメリカと日本の音楽教育を受けながら
(97.10.20.)
(7)現代人にアピールする日本音楽史の記述を:日本音楽の素人からの希望
(97.10.20.; 98.4.10.改訂)
(6)ダニエル・ハーツ教授特別講義(内容の一部紹介)
(1997.1.13., 1997.6.1 uploaded)
(5)アメリカにおける日本の音楽の受容:個人的印象
(97.10.20.; 98.4.10.改訂)
(4)あるコンピュータ音楽のテープ審査に立ち合って
(メモ、1992年)
(3)ボストンの図書館体験記-2-
(1997.6.9.)
(2)ボストンの図書館体験記-1-
(1997.5.9.)
(1)楽譜が欲しい!(1997.4月)
メインのページに戻る