MIDIファイル集
個人で楽しむ以外の使用はご遠慮ください。
ドン・ギリス
- Brusy Creek
尾上伸二さん制作です。
「ファゴットとピアノの為の3分ほどの曲で、芸術的ではないのですが、楽しくて面白い曲です。」(99.5.14.アップロード)
ポール・クレストン
ノーマン・デロ=ジョイオ
- 交響曲<聖ヨハネの勝利>から第3楽章<<聖人ヨハネ>>
尾上伸二さん制作です。
「これは、ジャンヌ=ダルクの物語を題材にしたオペラ「聖ヨハネの勝利」を、師匠のヒンデミット(「画家マチス」)のように交響曲にしたもので、全編ロマンティックなメロディに溢れています。この人、主旋律と対旋律が独特の和音を作り出して、旋律に深みが出るんですが(例えば、66小節目など)、シーケンサーなどで見るとその構造がよく判ります。」(99.12.1.アップロード)
サミュエル・バーバー
スティーヴ・ライヒ
谷口昭弘
遊びで作っています (^_^)
→MP3ファイルは
こちらです。
(05.9.20.)
いつもの通りの即興演奏→キーボードのメモリー→シーケンサでいじる、という手順で作りました。ただし、メトロノームを使わずフリーにやっているので、かなり自由なテンポになっています。
- 《夜》Op. 14 (02.1.18.)
→MP3ファイルも作ってみました。
こちらです。
(05.10.15.)
いつもの通り、即興したものをキーボード付属のメモリにいれ、それをMIDIGraphyでいじって曲(?)にしました。ピアノも音色がいいと、ひたってしまいますね。内蔵音源だと、やっぱり不満を感じてしまう。
- 《希望》Op. 5(01.2.26)
→MP3ファイルも作ってみました。
こちらです。
(05.10.15.)
即興ピアノ演奏をリアルタイムで録音したものに、若干編集を加えたものです。頭のなかにある、ポピュラー音楽のストックを使って、展開は弾きながら同時に考えました。冒頭の旋律とそのコード進行のみ、若干「試し弾き」しました。編集は、ミスタッチと、タイミングの補正、音3つ追加変更という内容です。1箇所、和声のバランスを変えた箇所もあります。プラグインで聴くと、ダンパーペダルの部分が濁るかもしれません。(01.4.21.追記)《希望》というタイトルをつけ、アップテンポの曲にしました。(01.5.22.追記)テンポをちょっといじりました。
- 《旅》Op. 13 (01.10.25.)
→MP3ファイルも作ってみました。
こちらです。
(05.10.15.)
ベタなタイトルかもしれませんが(^_^;;、とりあえず、そういう雰囲気を考えながら作りました。いつもはピアノで全部いっぺんにやるんですが、今回はメロディー(リコーダー)のみを最初に即興し、伴奏(ピアノ)はその後で加えました。さらに編集して、この曲になっています。キーをハ長調にすれば教材としても使えるかな、なんちて。音源はGMのみです。(01.11.24追記)友人によると、ゲームに出てきそうな音楽だそうですが、ゲームをやらない私には、よく分かんないっす。
- 《風とぼく》Op. 9(01.5.22.)
→MP3ファイルも作ってみました。
こちらです。
(05.10.15.)
最初と最後が先に決まって、後から中身を弾きながら足していきました。短い曲です。
- 《大切なもの》Op. 8(01.4.22.)
ちょっとしたBGMにでもなりそうな曲ではないかと思っております。
- 《回想》Op. 6(01.3.7.)
→MP3ファイルも作ってみました。
こちらです。
(05.10.15.)
やはり即興で弾いて、それを編集しました。こちらはかなりてこずりまして、音を変えたり加えたり、音符の強さをかえたり。本当は編集のテクニックがあれば、ダンパー・ペダルの濁りも取りたかったのですが、それはあきらめました。申し訳ありません。(01.4.21.追記)《回想》というタイトルをつけました。(01.6.1.追記)音符の強さを若干変えました。テンポもいじりました。
- 《流れ》Op. 11(01.6.13.)
作った日付けからすれば作品9になるのですが、順番があとになりました。
- 《バッハ風即興演奏》 盗作2(01.5.22.)
→MP3ファイルも作ってみました。
こちらです。
(05.10.15.)
無伴奏ソナタの舞曲楽章のイメージで即興してみました。エンディングを数音変更し、クオンタイズ。テンポをいじって仕上げました(え、だから正確には即興でない? まあまあまあ (^_^;;;;;)。
- 《モーツァルト・ぱくり》盗作1(01.5.21.)
→MP3ファイルも作ってみました。
こちらです。
(05.10.15.)
もう15年近く弾いていないモーツァルトのピアノのためのソナチネやソナタの第2楽章をもとにしながら、「モーツァルトってこんな感じの曲だったよな」と思いだしながら即興演奏し、それをシーケンサで編集してパロディーにしました。友人にテンポが遅いと言われて、若干テンポを上げたのですが、どうでしょうか? もしかしたら、昔弾いた曲がそのまま出ているところがあるのかもしれません。そういうところ、見つけられたら、お知らせください。直し…う〜ん、どうしようかなあ (^_^;; (_ _) (^_^;; (_ _)(01.5.21.)一箇所ヴェロシティを変更しました。
- Op. 4 (リアルタイム録音版)(00.2.26.)
ミスタッチは削除してあります。
- 《明日》Op. 7(01.4.22.)
→MP3ファイルも作ってみました。
こちらです。(05.3.8.)
作った日だけを考えれば、作品5よりも前になるのですが、GM音源だとストリングスのタイミングがめちゃくちゃになるので、公開していませんでした。マッキントッシュのQuickTimeはGS(ローランド)音源対応のようですが、それだとうまく再生できそうです(私が使ったのはヤマハPSRシリーズの音源付きキーボードです)。ストリングスがふわっとした感じで聞こえたら大丈夫ではないかと思います。
- 《譚詩曲》Op. 12 (01.6.16.)
→MP3ファイルも作ってみました。
こちらです。
(05.3.8.)
ストリングスのみのゆっくりとした曲です。使ったのは、いつもの通りヤマハPSFシリーズのキーボードです。マッキントッシュのQuickTimeでも大丈夫なようです。なお、どうも酔っぱらってるようなテンポになる場合は、GM版をお試しください。「揺らし」も、若干軽めになっていますし、旋律もよりク
リアかもしれません(こちらをクリック)。
- 《電子音楽もどき》 おふざけ1(01.11.27.)
→MP3ファイルも作ってみました。
こちらです。
(05.10.15.)
GM音源にある効果音を使って、電子音楽みたいなものができないかというお遊びなんですが、やはり限られた音だと遊ぶのも大変って訳で、「恥かき用」として、充分恥ずかしいということで、失礼おば (^_^;;;;;;;;;;;;
- 無題 Op. 10(01.6.12.)
→MP3ファイルも作ってみました。
こちらです。
(05.10.15.)
無調の作品にトライしてみました。最初に即興で弾いて、あとから直しました。
- Op. 4 (99.4.27.)
「天空の城ラピュタ」にのめり込んでいた時期なので、そういう感じの和音になっているのではないかという意見もあります。
- Op. 2
面白そうな旋律が出てきたので、対位法的にいじってみました。規則などは、そっちのけでやったものです。後半の展開がイマイチとの意見も。
- Op. 1(1995年?)
当時持っていたLimeというソフトで音符入力したものです。
- Op. 0(1994年?)
「16世紀の対位法」という授業の課題として発表したものです。カノン主題は先生に与えられたものです。
メインのページに戻る