ロイ・ハリス:吹奏楽のための交響曲「ウェスト・ポイント」

S. O.さんによる寄稿です。ありがとうございます
ロイ・ハリス(1898-1978、今年生誕100年)は、高校卒業後第1次世 界大戦に参加し、戦後トラック運転手として働いていたのですが、2 0代半ばになって一念発起、カリフォルニア大学で作曲を学び、後に コープランドの紹介によりパリへ留学し、ナディア・ブーランジェ (この名前は、後に何度も登場しますので、記憶にとどめてくださ い。)に師事しています。帰国後、精力的に作品を発表したのです が、「交響曲第1番」が指揮者セルゲイ・クーセビッキーの目に留ま り本格的に知られることになりました。しかし、なんといってもハリ スを有名にしたのは「交響曲第3番」で、これはクーセビッキーをし て「アメリカで初めて現れた真に偉大な管弦楽作品」と言わしめた傑 作で、初演後から絶賛の嵐(翌シーズンには、全米の主要オケで33 回も演奏されたという記録があります)のなかで、ハリスは米国作曲 界のトップクラスの地位を勝ち得てしまいます。しかし、その後あま りにも作風が変化しなかったために、マンネリズムと批判され、また 戦時中にソ連軍のために交響曲第5番を捧げていたために、冷戦時代 にはレッドパージの対象になる(全くの誤報が、ニュースで全米に伝 わってしまったのです)という不幸も重なって、評価が下がってしま いましたが、その誠実な音楽は再び評価されつつあります。教育者と しては、門下から、W.シューマン、V.パーシケッティ、そしてP.D.Q. バッハ(ことPeter Schickele)などが輩出しています。

さて、ハリスは驚いたことに戦前から吹奏楽曲を14曲も作曲、その 他(金管、打楽器、アンプ付きピアノ、合唱のための)交響曲第10番 「アブラハム・リンカーン」など金管合奏を中心とした曲もかなりあ ります(ジャズバンド曲、金管のファンファーレなどは含みません )。とりわけ注目されるのが、このウェストポイント陸軍士官学校の ために書かれた標題の曲で、演奏時間約18分の単一楽章の交響曲で す。初演は1952年5月30日、D.ミヨー、M.グールドに続く、「ウェス ト・ポイント」シリーズの一曲です。交響曲というにもかかわらず形 式としてはかなり自由に解釈されており、作曲者の説明では3部に分か れているとのことです。全合奏で派手に鳴らす部分も少なく、どちら かというと合奏協奏曲という雰囲気が強いです。やはりこの曲も全体 的に金管群の活躍が目立ち、金管の息の長いコラールを、木管が飾る というパターン、又はその逆のパターンが目立ちます(これこそハリ スの特長なのですが)。オーケストレーションは至ってシンプルで、 音色的にも淡彩なのですが、全体をとおしてハリス独特のの個性的な サウンドが設計されており、このへんはやはりタダモノではないとい うところでしょうか。それほど、技術的に困難な印象は受けないので すが、各楽器のアンサンブル力が露骨に出てしまうタイプの曲という ことで、たいへんな難曲だと思います。

この曲を聴くと、各楽器群(金管群、木管群、打楽器群)の対比的 な書法などは、パーシケッティの初期の作品群に強い影響を与えてい ることが感じられます。音楽評論家、奥田恵二氏はハリスの作品群を 「要領が悪く無骨で田舎臭いが、誠意がこもっている」と評されてい ますが、この曲にもその言葉があてはまるような気がします。印象的 なメロディも豪快な展開も乏しいですし、同名のタイトルを持つM.グ ールドの曲と比べると地味ではありますが、じっくりつきあってみる と、なかなか味わい深い物があります。(98.12.6. アップロード)

以下のCD情報はmarigauxさんからいただきました。ありがとうございます。

◎ ROY HARRIS / ROBERT RUSSEL BENNETT  ジェイムズ・ウェストブルック指揮 UCLAウィンドアンサンブル 他  (米 Bay Cities BCD-1008)  R.ハリス/吹奏楽のための交響曲「ウェスト・ポイント」  R.ハリス/弦楽合奏のためのコラール  R.ハリス/弦楽合奏のための前奏曲とフーガ  R.R.ベネット/ヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲



作曲家リストに戻る
メインのページに戻る