ヘンリー・カウエル:Shoonthree


アントン・オストリング・ジュニア指揮メリーランド大学シンフォニー・バンド 米Educational Record Reference Library (Franco Colombo) BP-112(LP)

S. O.さんによる寄稿です。ありがとうございます。
カウエル(1987-1965)は、6歳でバイオリンのリサイタルを開くほど の早熟だったのですが、病を得て作曲に転向しました。しかし、作曲 は殆ど独学です。なんといっても、カウエルが有名なのは、現代音楽 では常用される技法「トーンクラスター」を15歳の時に世界で初めて 公開した(チャールズ・アイブズの方が先という説もありますが、カ ウエルが大センセーションを巻き起こしたのに対し、アイブスは発表 すらしなかったのですから。)ことです。そして、技術者、L.テレミ ンと共同して「リズミコン」というリズム発生楽器を発明したり、新 しい音楽の可能性にも意欲的に取り組んだ人です。そういうことで、 当時としてはかなり先駆的な音楽を創作したりもしたのですが、その 大部分は(とにかく作曲数の多い人ではあるのですが....)様々なス タイル(例えば、古典風、民謡風、中東風、ラテン風、日本風! !....)を持った比較的分かり易い作風です。そして彼には、ガーシ ュイン、そしてジョン・ケージやルー・ハリソンといった凄い作曲家 が個人的に師事しました。

さて、カウエルが生涯になんと27曲もの吹奏楽曲を書いていること は、十分驚嘆に値することでしょう。初期のゴールドマンバンドにも 精力的に作品を提供していたのですが、惜しいことに、戦前の作品の 多くは楽譜が行方不明になっています。

さて、「眠りの音楽」の副題を持つこの曲は1939年初演、全体がゆ っくりしたテンポで穏やかに演奏される演奏時間約5分の小品です。曲 はA B A C A B Aの形を取り、ゆっくりしたテンポでAで不思議な旋律 をソロの管楽器が次々と担当していきます。このメロディは私には中 近東系の雰囲気(例えて言うなら、ホヴァネスの交響曲4番の第3楽 章の前半のような)を持っていると感じます。(事実、カウエルはそ れ以前に「ペルシャ組曲」という吹奏楽曲なども書いていまして、そ の系統の音楽も十分に研究していたのです。)殆ど小節ごとにメロデ ィを担当するソロ楽器が変わるのですが、意外と違和感が無く、自然 な流れを持っています。Bは少しテンポを早めて、民謡風のほのぼのと した旋律になります。再び、A、そしてその延長線上にあるC、そして 以下上記の形態で、最後は静かに終わります。W.ウォルトンの管弦楽 曲「シエスタ(午睡)」に似た、全体になんとなくだるい雰囲気を持 っていて、副題の意味がわかるような気もします。

ところで、カウエルはグレンジャーと知り合い、その1930年代時点 の吹奏楽曲(オリジナル曲)が、あまりにも音を重ねすぎるという点 で意見が一致し、共に管楽器の音色の特性を生かした吹奏楽曲を書こ うとしたようです。この曲のソロが多いこと、そして楽器の扱いが的 確であることに、そういう意図が反映されるように感じます。曲の大 半を占めるAのクセのあるエキゾチックな旋律受け入れるか、違和感を 持つかで、大きく好みが分かれる曲だとは思いますが、決して派手で はないながら、もっと注目されてよいでしょう。(すこし退屈すぎる ようにも感じますが....。)

余談ですが、グレンジャーとカウエルには強い信頼関係があったよ うで、カウエルの管弦楽曲「古代の地底のドローン」はグレンジャー の指揮で初演されていますし、その約1月後カウエルはグレンジャー の58歳の誕生日のために「58 for Percy」というバンド作品を書い ています。(98.12.6. アップロード)



作曲家リストに戻る
メインのページに戻る